先日のフリースペース!
今回ひきスタさんに取材して頂いた事はもちろんですが私以外のスタッフ、参加者の計4名のインタビューを出来たことが得に良かったと思っています!
参加する人の生の声、ブログやSNS等でどこまで喋って良いか、そもそも話していいものなのかいつも悩みます。
ただご本人が生の声として語って頂くこと、話して頂く機会がなかなかなかったのでそうした声を
生身の声として届けられるのは非常に良い機会だったと実感しました。
後、他のスタッフのインタビューも私と違った視点での言葉もあり個々に感じてくれてる生き×居きコミュニティの良さや面白さを伝えていけるような気がしています。
動画完成迄には少し時間がかかりますが今から楽しみです!
生き×居きコミュニティ
奈良橋
今回ひきスタさんに取材して頂いた事はもちろんですが私以外のスタッフ、参加者の計4名のインタビューを出来たことが得に良かったと思っています!
参加する人の生の声、ブログやSNS等でどこまで喋って良いか、そもそも話していいものなのかいつも悩みます。
ただご本人が生の声として語って頂くこと、話して頂く機会がなかなかなかったのでそうした声を
生身の声として届けられるのは非常に良い機会だったと実感しました。
後、他のスタッフのインタビューも私と違った視点での言葉もあり個々に感じてくれてる生き×居きコミュニティの良さや面白さを伝えていけるような気がしています。
動画完成迄には少し時間がかかりますが今から楽しみです!
生き×居きコミュニティ
奈良橋
先日2022年2月17日(木)表記のひきスタさんより
取材を受けました!
この日はフリースペースの日でしたがフリースペース開催前に私のインタビューをしてフリースペース開催時にスペース内の撮影と希望者の方へのインタビューをしました。
取材があった為かいつも以上に賑やかな感じがしました⭐
インタビューは私を含めたスタッフ3名、希望者2名の合計5人がインタビューを受けました。
参加者6名
スタッフ:なぎ、ちえみ、なら
会場:横浜市青少年育成センター第2研修室
生き×居きコミュニティ
奈良橋(なら)
取材を受けました!
この日はフリースペースの日でしたがフリースペース開催前に私のインタビューをしてフリースペース開催時にスペース内の撮影と希望者の方へのインタビューをしました。
取材があった為かいつも以上に賑やかな感じがしました⭐
インタビューは私を含めたスタッフ3名、希望者2名の合計5人がインタビューを受けました。
参加者6名
スタッフ:なぎ、ちえみ、なら
会場:横浜市青少年育成センター第2研修室
生き×居きコミュニティ
奈良橋(なら)
活動報告
生き×居きキャンパス。
内容:『生きる』という意味について
日時:2021年度1月23日(日)午後の部:14時~16時
場所:横浜市青少年育成センター第2研修室『関内ホール地下2階』
講師:Ayakaさん
ファシリテーター:としやさん
参加者:5名
『生きる』という意味について?
正解はないが皆さんはどう考えるか?
という問い掛けの時間だったように感じております。
episode1~3迄の3章だてで話が進められました。
今回はテーマと内容が従来の生き×居きコミュニティの講座と比べて大分重たい内容でしたが講師のAyakaさんと
ファシリテーターとしやさん
のトーク力で大分和らいだ感じになったと思いますが
第1章、生きる意味について
臨床心理士さんから言われた一言が衝撃だった‼️
第2章、学校側でおこったある事故がきっかけで学校側の命に対する不信感。
第3章、目の前の大事な人が死にたいと言った時に自分だったらどんな言葉をかけますか?
ざっとこんな感じのシンプルで分かりやすく伝わりやすいですがかなり難しいテーマでした。
講師のお話、ファシリテーターの進行の元、上記の問い掛けや内容について参加者の皆さんはどう思うか?
と発言する機会を章の終わり毎に設けて皆さんそれぞれに深く考えて発言されてる様子でした。
考え続ける事、考えないで生き続ける事、正解があるわけではないが各々正解が存在するような気がしました。
ご参加頂いた皆様。
ありがとうございました⭐
主催:生き×居きコミュニティ
文責:奈良橋(なら)

生き×居きキャンパス。
内容:『生きる』という意味について
日時:2021年度1月23日(日)午後の部:14時~16時
場所:横浜市青少年育成センター第2研修室『関内ホール地下2階』
講師:Ayakaさん
ファシリテーター:としやさん
参加者:5名
『生きる』という意味について?
正解はないが皆さんはどう考えるか?
という問い掛けの時間だったように感じております。
episode1~3迄の3章だてで話が進められました。
今回はテーマと内容が従来の生き×居きコミュニティの講座と比べて大分重たい内容でしたが講師のAyakaさんと
ファシリテーターとしやさん
のトーク力で大分和らいだ感じになったと思いますが
第1章、生きる意味について
臨床心理士さんから言われた一言が衝撃だった‼️
第2章、学校側でおこったある事故がきっかけで学校側の命に対する不信感。
第3章、目の前の大事な人が死にたいと言った時に自分だったらどんな言葉をかけますか?
ざっとこんな感じのシンプルで分かりやすく伝わりやすいですがかなり難しいテーマでした。
講師のお話、ファシリテーターの進行の元、上記の問い掛けや内容について参加者の皆さんはどう思うか?
と発言する機会を章の終わり毎に設けて皆さんそれぞれに深く考えて発言されてる様子でした。
考え続ける事、考えないで生き続ける事、正解があるわけではないが各々正解が存在するような気がしました。
ご参加頂いた皆様。
ありがとうございました⭐
主催:生き×居きコミュニティ
文責:奈良橋(なら)
生き×居きキャンパス。
内容:ボードゲームはじめのいっーぽ!
日時:2021年度1月23日(日)午前の部:10時~12時
場所:横浜市青少年育成センター第2研修室『関内ホール地下2階』
講師:児玉慶太(ワークショップデザイナー・放課後児童支援員)
参加者:4名
記念すべき『生き×居きキャンパス』の第1回目という事でボードゲームってどうやってはじめるの?どんな感じで遊ぶの?というはじめる切り口をテーマにした形の講座として開催しました!
※生き×居きキャンパス※
これ迄、生き×居きコミュニティで開催してきた講座事業を名称をつけて『生き×居きキャンパス』としてスタートする事になりました。
前半は主に講師だまさんによる講義を中心にボードゲームが普及した背景や実際どこで購入したり、どこでゲームを
したり出来るか。
ボードゲームをやる上でのエチケットや危ない
ボードゲーム会の存在等について触れて頂き午後は体験という事で数種類のボードゲームを体験しました⭐
簡単なものから複雑なものまで多様ですがこれもボードゲームの面白さなのかもしれません!
普段、生き×居きコミュニティでは2ヶ月に1度
『2022年4月より月1で開催』ボードゲーム初心者会というものを開催しており!
同じく講師のだまさん
(初心者会では講師ではなくボードゲーム担当スタッフとして)進行、参加する上でのフォロー(ルール説明や分からないことのサポート)等しながら開催していますのでボードゲームにご興味・ご関心の方は是非ともこちらご参加下さい!
ご参加頂いた皆様。
ありがとうございました⭐
主催:生き×居きコミュニティ
文責:奈良橋(なら)

内容:ボードゲームはじめのいっーぽ!
日時:2021年度1月23日(日)午前の部:10時~12時
場所:横浜市青少年育成センター第2研修室『関内ホール地下2階』
講師:児玉慶太(ワークショップデザイナー・放課後児童支援員)
参加者:4名
記念すべき『生き×居きキャンパス』の第1回目という事でボードゲームってどうやってはじめるの?どんな感じで遊ぶの?というはじめる切り口をテーマにした形の講座として開催しました!
※生き×居きキャンパス※
これ迄、生き×居きコミュニティで開催してきた講座事業を名称をつけて『生き×居きキャンパス』としてスタートする事になりました。
前半は主に講師だまさんによる講義を中心にボードゲームが普及した背景や実際どこで購入したり、どこでゲームを
したり出来るか。
ボードゲームをやる上でのエチケットや危ない
ボードゲーム会の存在等について触れて頂き午後は体験という事で数種類のボードゲームを体験しました⭐
簡単なものから複雑なものまで多様ですがこれもボードゲームの面白さなのかもしれません!
普段、生き×居きコミュニティでは2ヶ月に1度
『2022年4月より月1で開催』ボードゲーム初心者会というものを開催しており!
同じく講師のだまさん
(初心者会では講師ではなくボードゲーム担当スタッフとして)進行、参加する上でのフォロー(ルール説明や分からないことのサポート)等しながら開催していますのでボードゲームにご興味・ご関心の方は是非ともこちらご参加下さい!
ご参加頂いた皆様。
ありがとうございました⭐
主催:生き×居きコミュニティ
文責:奈良橋(なら)