日時:2021年度1月20日(木)19時~21時
場所:横浜市青少年育成センター第2研修室『関内ホール地下2階』
参加者:5名
この日も新規参加の方が2名来て頂きました!
先月も新規の方が1名来て頂き嬉しい限りです✨
※新規※
登録制や会員制ではありません。ご連絡一本頂ければご参加可能です(笑)
あくまで初参加という意味で
フリースペースという完全フリーな場所なので主に趣味の話や世間話をしたりと雑談がメインになって行くのですが
この日の雑談の中で印象に残った事として『趣味や好きな事を見つけるのって難しい』という事が雑談の中で出てきました!
確かにこれは私自身もずっと感じてきている事で後日これをテーマにした事もブログで取り上げたいと思います。
ご参加頂いた皆様。
ありがとうございました⭐
担当スタッフ:なら、なぎ
主催:生き×居きコミュニティ
文責:奈良橋(なら)
PR
フリースペース活動報告です。
日時:2021年度12月16日(木)19時~21時
場所:横浜市青少年育成センター第2研修室『関内ホール地下2階』
参加者:5名
今年最後のフリースペース
今年度(2021年4月)よりフリースペースの開催が月1回となった為かあっという間に年の終わりまで来てしまった感じがします!
この日も新規参加の方が1名来て頂き全部で5名。スタッフ入れて7名と賑やかでした。
そのかいあってかまたも写真を取り忘れてしまいましたが(笑)こんな感じで来年もフリースペースをゆるく楽しんで行きたいと思います。
ご参加頂いた皆様。
ありがとうございました⭐
担当スタッフ:なら、ちえみ
主催:生き×居きコミュニティ
文責:奈良橋(なら)
日時:2021年度12月16日(木)19時~21時
場所:横浜市青少年育成センター第2研修室『関内ホール地下2階』
参加者:5名
今年最後のフリースペース
今年度(2021年4月)よりフリースペースの開催が月1回となった為かあっという間に年の終わりまで来てしまった感じがします!
この日も新規参加の方が1名来て頂き全部で5名。スタッフ入れて7名と賑やかでした。
そのかいあってかまたも写真を取り忘れてしまいましたが(笑)こんな感じで来年もフリースペースをゆるく楽しんで行きたいと思います。
ご参加頂いた皆様。
ありがとうございました⭐
担当スタッフ:なら、ちえみ
主催:生き×居きコミュニティ
文責:奈良橋(なら)
お知らせです!
生き×居きコミュニティではこれ迄講座事業を開催してきましたが名称を新たに生き×居きキャンパスにしたいと思います。 2021年度1月(2022年1月)年明けより事業(活動)名称を変更し
実施にあたりたいと思います。(名称のみで方針はこれ迄と変わりません!)
☆生き×居きキャンパス☆
設立当初の2010年5月より当団体では講座やワークショップを開催していました。
(当時はコンテンツよりも毎月何かしらのイベントを開催しようとはじめましたが)2016年頃から事業単位で継続的に開催するようになり今現在(2021年)に至ります。
キャッチフレーズ:
『自分に合った答えを自分でみつける。』
生き×居きキャンパスは上記の『自分に合った答えを自分で見つける』を
テーマに学びの場を定期的に設けています。
講義(講演会やシンポジウム形式)、ワークショップ(体験学習)等様々な手法、開催回毎の多様なテーマ設定を設けて実施していますが共通しているのは講師が『教える』ではなく『自身にあった自分なりの答え』を自ら導き出す事を目的に開催しています。
講師の役割として講座のコンテンツ創り等、皆さんが学んで頂く為のツールは用意させて頂きますが、体験したり、話を聞いたりする中でご自身に合った答えを見つけて頂く。
答えは1人1人違って良く、違ってることが自然です。
生きる上での困り事、達成したい目標等、学びを通じて自分にあった答えを導きだせる
そんなキャンパスを実践して行きたいと思い実施にあたります。
こちらから何かを教えたり
普及、推進していくものではありません!
キャンパスの場を通じて自分自身に合った気付き・発見を通じて
人生の中で良い選択が出来る事に少しでも繋げられれば幸いです。
生き×居きキャンパス
主催:生き×居きコミュニティ
※生き×居きコミュニティ:青少年・若者を対象とした学校・会社・家庭以外で気軽に参加出来る
居場所・サードスペースを定期的に運営・開催しています。
「自分らしく生きる居られる」をテーマに、サードスペース、講座「生き×居きキャンパス」
イベント等を実施しています。
生き×居きコミュニティではこれ迄講座事業を開催してきましたが名称を新たに生き×居きキャンパスにしたいと思います。 2021年度1月(2022年1月)年明けより事業(活動)名称を変更し
実施にあたりたいと思います。(名称のみで方針はこれ迄と変わりません!)
☆生き×居きキャンパス☆
設立当初の2010年5月より当団体では講座やワークショップを開催していました。
(当時はコンテンツよりも毎月何かしらのイベントを開催しようとはじめましたが)2016年頃から事業単位で継続的に開催するようになり今現在(2021年)に至ります。
キャッチフレーズ:
『自分に合った答えを自分でみつける。』
生き×居きキャンパスは上記の『自分に合った答えを自分で見つける』を
テーマに学びの場を定期的に設けています。
講義(講演会やシンポジウム形式)、ワークショップ(体験学習)等様々な手法、開催回毎の多様なテーマ設定を設けて実施していますが共通しているのは講師が『教える』ではなく『自身にあった自分なりの答え』を自ら導き出す事を目的に開催しています。
講師の役割として講座のコンテンツ創り等、皆さんが学んで頂く為のツールは用意させて頂きますが、体験したり、話を聞いたりする中でご自身に合った答えを見つけて頂く。
答えは1人1人違って良く、違ってることが自然です。
生きる上での困り事、達成したい目標等、学びを通じて自分にあった答えを導きだせる
そんなキャンパスを実践して行きたいと思い実施にあたります。
こちらから何かを教えたり
普及、推進していくものではありません!
キャンパスの場を通じて自分自身に合った気付き・発見を通じて
人生の中で良い選択が出来る事に少しでも繋げられれば幸いです。
生き×居きキャンパス
主催:生き×居きコミュニティ
※生き×居きコミュニティ:青少年・若者を対象とした学校・会社・家庭以外で気軽に参加出来る
居場所・サードスペースを定期的に運営・開催しています。
「自分らしく生きる居られる」をテーマに、サードスペース、講座「生き×居きキャンパス」
イベント等を実施しています。
活動報告
日時:2021年度11月18日(木)19時~21時
場所:横浜市青少年育成センター第2研修室『関内ホール地下2階』
参加者:5名
久しぶりに21時迄開催できました⭐
コロナ渦による緊急事態宣言や蔓延防止等で長らく時短での開催でしたがようやくいつも通りの時間で開催出来ました⭐
やっぱり1時間だとあっという間過ぎて2時間くらいがやはり丁度いいと思いました。
ご参加される方も9月に比べると少しずつ増えてきている感じです✨
この日はスナック菓子等のお菓子の話やプロ野球の話題
が多く喋らず読書タイムの時間もそこそこありました。
ご参加頂いた皆様。
ありがとうございました⭐
担当スタッフ:なら、なぎ
主催:生き×居きコミュニティ
文責:奈良橋(なら)
日時:2021年度11月18日(木)19時~21時
場所:横浜市青少年育成センター第2研修室『関内ホール地下2階』
参加者:5名
久しぶりに21時迄開催できました⭐
コロナ渦による緊急事態宣言や蔓延防止等で長らく時短での開催でしたがようやくいつも通りの時間で開催出来ました⭐
やっぱり1時間だとあっという間過ぎて2時間くらいがやはり丁度いいと思いました。
ご参加される方も9月に比べると少しずつ増えてきている感じです✨
この日はスナック菓子等のお菓子の話やプロ野球の話題
が多く喋らず読書タイムの時間もそこそこありました。
ご参加頂いた皆様。
ありがとうございました⭐
担当スタッフ:なら、なぎ
主催:生き×居きコミュニティ
文責:奈良橋(なら)
活動報告。
日時:2021年10月17日(日) 14時00分~16時00分
場所:横浜市青少年育成センター第2研修室
内容:講座「一冊の本から多様な視点で考える」
講師兼ファシリテーター:
奈良橋修(フリーライター)
読書系ワークショップの第ニ段。
前回は15冊の本を用意して
試し読み形式でしたが今回は用意する本は一冊。
本の中の2項目分くらいをピックアップして実施しました!(ページにすると合わせて10ページ程度)
前段階として自己紹介とゲームを通じたアイスブレイク的なものを取り入れました。
この自己紹介の中で参加者の方の参加動機や背景などが何となく分かったような気がしました。
読書する習慣をつけたい、
読書はしているものの啓発本等と上手な付き合い方をしたい等。
今回はタイトルの通り一冊の本に書いてある筆者のいいたい事を鵜呑みにしたり支持したりするものではなく(批判ではない)
客観的にいくつかの視点で見つつも最終的には自身の中で答えを導き出すタイプのもので今日参加することで嫌いな言葉の4点セットが出来た
(3点は元々あったけど今日で4点目が出来た)、
同じ言葉の意味でも
筆者の訴えるワードと参加者が考えるもので大分違いがあるのでは等
私の予想以上に新しい発見を実感しました⭐
ご参加頂いた皆様
ありがとうございました⭐
参加者:3名
主催:生き×居きコミュニティ
文責:奈良橋

日時:2021年10月17日(日) 14時00分~16時00分
場所:横浜市青少年育成センター第2研修室
内容:講座「一冊の本から多様な視点で考える」
講師兼ファシリテーター:
奈良橋修(フリーライター)
読書系ワークショップの第ニ段。
前回は15冊の本を用意して
試し読み形式でしたが今回は用意する本は一冊。
本の中の2項目分くらいをピックアップして実施しました!(ページにすると合わせて10ページ程度)
前段階として自己紹介とゲームを通じたアイスブレイク的なものを取り入れました。
この自己紹介の中で参加者の方の参加動機や背景などが何となく分かったような気がしました。
読書する習慣をつけたい、
読書はしているものの啓発本等と上手な付き合い方をしたい等。
今回はタイトルの通り一冊の本に書いてある筆者のいいたい事を鵜呑みにしたり支持したりするものではなく(批判ではない)
客観的にいくつかの視点で見つつも最終的には自身の中で答えを導き出すタイプのもので今日参加することで嫌いな言葉の4点セットが出来た
(3点は元々あったけど今日で4点目が出来た)、
同じ言葉の意味でも
筆者の訴えるワードと参加者が考えるもので大分違いがあるのでは等
私の予想以上に新しい発見を実感しました⭐
ご参加頂いた皆様
ありがとうございました⭐
参加者:3名
主催:生き×居きコミュニティ
文責:奈良橋