タイトル『学校に行かなくなった子どもと関わるときに大切にしたい考え方』
~公教育以外の学びの場とは?~
日時:2022年6月12日(日)14時~16時
場所:横浜市青少年育成センターミーティングルーム
関内ホール地下2階
参加者:3名
講師:小谷敏也(一般社団法人湘南サドベリースクールスタッフ・生き×居きコミュニティ登録講師)
今回の生き×居きキャンパスは対人援助職向けの講座で公教育以外の学び場について講義中心(時々対話も交えつつ)で実施しました。
実際に公的な場所以外でどういった場があるのか?
子どもの権利とは?
自由の程度は(どこまでが自由か)
等が話の中心だったと思います。
我々が『当たり前じゃん‼️』と思ってる事に物凄い矛盾があったり『当たり前』とされてしまってるからこそ考えなきゃいけないなと考えさせられました。
どこまでを自由にするか?
というのも団体を運営してる以上常に考えさせられる事で民間のフリースクールやサドベリースクールでも様々だそうです⭐
ご参加頂いた皆様。
ありがとうございました。
生き×居きコミュニティ
奈良橋

~公教育以外の学びの場とは?~
日時:2022年6月12日(日)14時~16時
場所:横浜市青少年育成センターミーティングルーム
関内ホール地下2階
参加者:3名
講師:小谷敏也(一般社団法人湘南サドベリースクールスタッフ・生き×居きコミュニティ登録講師)
今回の生き×居きキャンパスは対人援助職向けの講座で公教育以外の学び場について講義中心(時々対話も交えつつ)で実施しました。
実際に公的な場所以外でどういった場があるのか?
子どもの権利とは?
自由の程度は(どこまでが自由か)
等が話の中心だったと思います。
我々が『当たり前じゃん‼️』と思ってる事に物凄い矛盾があったり『当たり前』とされてしまってるからこそ考えなきゃいけないなと考えさせられました。
どこまでを自由にするか?
というのも団体を運営してる以上常に考えさせられる事で民間のフリースクールやサドベリースクールでも様々だそうです⭐
ご参加頂いた皆様。
ありがとうございました。
生き×居きコミュニティ
奈良橋
PR
第3回目、生き×居きゼミはパワーポイントの使い方
講座を実施しました!(して頂きました笑)
日時:2022年6月12日(日)10時~12時
場所:横浜市青少年育成センターミーティングルーム
『関内ホール地下2階』
講師:武石智史さん(フリーライター)
受講者:奈良橋
生き×居きコミュニティの講座では馴染みとなりつつある武石さんにパワポの講師の依頼&ご指導頂きました!
チラシ創りも含めたパソコンを使った制作作業が大の苦手かつ、パソコンの基礎知識も乏しく、自力でやるストイックさも皆無な私にとってこのように教えてもらえる場を設けて『やれる環境』を作る事は非常に重要でした。
今回武石さんに依頼したのはこれ迄講師として講座の中でパワポを何度も使って頂きましたが説明やワークショップへの使用が分かりやすく上記の私の現状を考え個別(または少人数)講座の生き×居きゼミで
企画を考えお願いしました!
ポイントを絞っての解説があったおかげで
書きたい内容はかなりこの時間でまとめることが出来ました✨
後は回数こなして操作方法に慣れていくことですね!
※操作方法も色々教えて頂きましたが直ぐ忘れてしまう可能性もあるので作る作業に多少慣れてく必要があると思いました。
講師を引き受けて頂いた武石さんには感謝です。
生き×居きコミュニティ
奈良橋
講座を実施しました!(して頂きました笑)
日時:2022年6月12日(日)10時~12時
場所:横浜市青少年育成センターミーティングルーム
『関内ホール地下2階』
講師:武石智史さん(フリーライター)
受講者:奈良橋
生き×居きコミュニティの講座では馴染みとなりつつある武石さんにパワポの講師の依頼&ご指導頂きました!
チラシ創りも含めたパソコンを使った制作作業が大の苦手かつ、パソコンの基礎知識も乏しく、自力でやるストイックさも皆無な私にとってこのように教えてもらえる場を設けて『やれる環境』を作る事は非常に重要でした。
今回武石さんに依頼したのはこれ迄講師として講座の中でパワポを何度も使って頂きましたが説明やワークショップへの使用が分かりやすく上記の私の現状を考え個別(または少人数)講座の生き×居きゼミで
企画を考えお願いしました!
ポイントを絞っての解説があったおかげで
書きたい内容はかなりこの時間でまとめることが出来ました✨
後は回数こなして操作方法に慣れていくことですね!
※操作方法も色々教えて頂きましたが直ぐ忘れてしまう可能性もあるので作る作業に多少慣れてく必要があると思いました。
講師を引き受けて頂いた武石さんには感謝です。
生き×居きコミュニティ
奈良橋
今年度(2022年度)毎月第1日曜恒例のボードゲーム初心者会開催しました⭐
日時:2022年6月5日(日)
場所:横浜市青少年育成センターミーティングルーム
関内ホール地下2階
参加者:7名
この日のボードゲーム初心者会も盛況でした✨
ここの所たくさんの方にご参加頂いております⭐
今回ははじめてやるゲームもいくつかあったような!
ボードゲーム初心者会も初めてから今年で4年目に入ります!(2019年よりスタート⭐)
今秋に向けて新たなボードゲームの場をはじむたいと考えています。
別の記事にてご案内させて頂きます。
昨日ご参加頂いた皆様。
ありがとうございました。
担当スタッフ:だま サポートスタッフ:なら
文責:生き×居きコミュニティ奈良橋
日時:2022年6月5日(日)
場所:横浜市青少年育成センターミーティングルーム
関内ホール地下2階
参加者:7名
この日のボードゲーム初心者会も盛況でした✨
ここの所たくさんの方にご参加頂いております⭐
今回ははじめてやるゲームもいくつかあったような!
ボードゲーム初心者会も初めてから今年で4年目に入ります!(2019年よりスタート⭐)
今秋に向けて新たなボードゲームの場をはじむたいと考えています。
別の記事にてご案内させて頂きます。
昨日ご参加頂いた皆様。
ありがとうございました。
担当スタッフ:だま サポートスタッフ:なら
文責:生き×居きコミュニティ奈良橋
2022年5月のボードゲーム初心者会開催しました!
参加者は過去最多の8名という事で大変盛り上がりました❗
今回は人数が増えてきた事もあり2テーブルに分けて実施。
新規の方が1名、数年振りの方も2名いた為
ボードゲーム会初参加グループと常連メンバーチームに分かれてそれぞれにゲームを楽しみました⭐
次回は6月5日(日)13時30分~16時に開催します。
生き×居きコミュニティ
奈良橋
参加者は過去最多の8名という事で大変盛り上がりました❗
今回は人数が増えてきた事もあり2テーブルに分けて実施。
新規の方が1名、数年振りの方も2名いた為
ボードゲーム会初参加グループと常連メンバーチームに分かれてそれぞれにゲームを楽しみました⭐
次回は6月5日(日)13時30分~16時に開催します。
生き×居きコミュニティ
奈良橋
日時:2022年4月24日(日)14時~16時
内容:自分に合った自己啓発本との上手な付き合い方を考える
場所:横浜市青少年育成センター第2研修室
『関内ホール地下1階』
講師&ファシリテーター:奈良橋修(生き×居きコミュニティ代表・専属講師、ワークショップデザイナー)
今年度初の生き×居きキャンパス
午前のゼミから続いて午後は講師兼ファシリテーターとして講座実施にあたりました。
昨年度からはじめた読書をツールにしたワークショップで今回は自己啓発本を通じて筆者がのべてる事を通じて自分に合った自分なりの答えを見つけて行くというタイプのもので
①本を読んでみる
②ワークシート(こちらで作成)の問いを埋めていく
というのを2回繰り返す形で実施しました。
やってみて思ったのですが国語の授業(テスト)の
模範解答がないバージョンみたいな感じですね(笑)
答えは自ら導き出す。
以前読書ワークショップを開催した中で参加者の方から『自己啓発本を読んで疲れてしまう』という声を頂き今回テーマに上げてみました!
今の自分を成長させたり困難を乗り越えたり等の目的で自己啓発本を読んだりしていますがそこに書かれている事をまともに受け止め過ぎてしんどくなる事があるかと思います。
あくまで自分主体の読書活動や情報収集が出来れば良いのではないかと結論付けてます!
本日もご参加ありがとうございました⭐
生き×居きコミュニティ
奈良橋