本日は神奈川県立青少年センター指導者育成課の
『すぐに役立つアイスブレイキング』という体験型の講座に参加して来ました。
こちらの育成課さん主催の講座は現在の生き×居きコミュニティ設立前の2009年から参加しているもので
ここから3年間くらいは頻繁に講座に参加していました⭐
昨年に5年振りに参加して今年もまた参加しました❗
ここ指導者育成課は教員や児童館等子ども・青少年と関わる方を対象に様々な体験学習講座を実施されてて私自身も特に10年前くらいは色々な講座に参加させて頂きましたがこの『アイスブレイク』の講座は一番最初に参加した講座だった事もあり特に印象深いです‼️
現在当団体のボードゲーム担当の児玉君(だま)とも
実はこの記念すべき(私目線で笑)最初のアイスブレイク講座で知り合ってます。
そんなアイスブレイク講座に参加して初心に帰る的な意味もありましたがつきつめるとアイスブレイクをどうやっていくかは考えさせられるものがあります。
イニシアティブゲームやコンセンサスゲームに比べてシンプルでやりやすくもありますが何をやるかを
選定する時は色々と悩まされます!
現在、生き×居きコミュニティでも生き×居きキャンパス(奈良橋担当は最近ワークショップが多い傾向)
や8月からスタートする『就労・悩み・モヤモヤ・座談会』等、体験型の会を実施する場面も増えるのでアイスブレイクをどう繋げていくか。
ただやるだけなら簡単だけどつきつめて目的に近づけて行くのは難しい…
今回のアイスブレイク講座は2人組になって実際にアイスブレをやってみるというもので実施する以外は受け手に回る形でフィードバックするというもの
色々な方のワークショップを体験かつ実践出来た事は良い体験でした⭐
何より参加するハードルが高くなく頭がごちゃごちゃせずに実施出来た事。
自分が実践して行くなかでもそんな場を創って行きたいです。
生き×居きコミュニティ
奈良橋

『すぐに役立つアイスブレイキング』という体験型の講座に参加して来ました。
こちらの育成課さん主催の講座は現在の生き×居きコミュニティ設立前の2009年から参加しているもので
ここから3年間くらいは頻繁に講座に参加していました⭐
昨年に5年振りに参加して今年もまた参加しました❗
ここ指導者育成課は教員や児童館等子ども・青少年と関わる方を対象に様々な体験学習講座を実施されてて私自身も特に10年前くらいは色々な講座に参加させて頂きましたがこの『アイスブレイク』の講座は一番最初に参加した講座だった事もあり特に印象深いです‼️
現在当団体のボードゲーム担当の児玉君(だま)とも
実はこの記念すべき(私目線で笑)最初のアイスブレイク講座で知り合ってます。
そんなアイスブレイク講座に参加して初心に帰る的な意味もありましたがつきつめるとアイスブレイクをどうやっていくかは考えさせられるものがあります。
イニシアティブゲームやコンセンサスゲームに比べてシンプルでやりやすくもありますが何をやるかを
選定する時は色々と悩まされます!
現在、生き×居きコミュニティでも生き×居きキャンパス(奈良橋担当は最近ワークショップが多い傾向)
や8月からスタートする『就労・悩み・モヤモヤ・座談会』等、体験型の会を実施する場面も増えるのでアイスブレイクをどう繋げていくか。
ただやるだけなら簡単だけどつきつめて目的に近づけて行くのは難しい…
今回のアイスブレイク講座は2人組になって実際にアイスブレをやってみるというもので実施する以外は受け手に回る形でフィードバックするというもの
色々な方のワークショップを体験かつ実践出来た事は良い体験でした⭐
何より参加するハードルが高くなく頭がごちゃごちゃせずに実施出来た事。
自分が実践して行くなかでもそんな場を創って行きたいです。
生き×居きコミュニティ
奈良橋
PR
本日は戸塚駅近くの柏尾川散策に行って来ました!
コロナ渦もあってか久々のイベント実施でした。
実は2年前の5月にも同じ内容の散策イベントを実施していて今回も前回とほぼ同じコース。
長い距離を歩くという感じではなく近場の川原をぷらっとお散歩するような感じのもの。
当初は生き物採集的な感じも考えてましたが雨天等でなかなか現地の下見が難しかった事や準備の大変さ等から断念して以前やったものをもう1度やってみる事にしました。
参加者が2名(私入れて3名)という事もあり人数が少ない為かたくさんお話しが出来たように感じてます。
歩くの半分、雑談半分みたいな感じでした。
川原版フリースペースみたいな(笑)
最後は記念写真。
1名の参加者の方が2人を撮影してくれました‼️
ご参加ありがとうございました⭐
生き×居きコミュニティ
奈良橋

コロナ渦もあってか久々のイベント実施でした。
実は2年前の5月にも同じ内容の散策イベントを実施していて今回も前回とほぼ同じコース。
長い距離を歩くという感じではなく近場の川原をぷらっとお散歩するような感じのもの。
当初は生き物採集的な感じも考えてましたが雨天等でなかなか現地の下見が難しかった事や準備の大変さ等から断念して以前やったものをもう1度やってみる事にしました。
参加者が2名(私入れて3名)という事もあり人数が少ない為かたくさんお話しが出来たように感じてます。
歩くの半分、雑談半分みたいな感じでした。
川原版フリースペースみたいな(笑)
最後は記念写真。
1名の参加者の方が2人を撮影してくれました‼️
ご参加ありがとうございました⭐
生き×居きコミュニティ
奈良橋
本日ご参加させて頂きました
子ども・青少年に関わる大交流会
今回は団体の活動紹介もさせて頂きました。
団体の活動を発表するという場にまだまだ不馴れなせいか滅茶苦茶緊張しました(笑)
とくに質疑応答の場面に恐怖を感じている自分がいました(笑)
↑いずれも本番より発表前ですね。
第2部は文化会でテーマごとに集まり座談会みたいな感じで進められました。
生き×居きコミュニティ だけに『居場所』がテーマの文化会にしましたが意外にも参加者は少なく
残念な部分はありましたが話が盛り上がれたのは良かったと思います。
安心・安全な場で無理やり話さなきゃいけないとかではなく『パスあり』が出来る場って大事だよね、とか『自分の悩みを言語化するのって難しいよね』とか
先程の発表の時のドキドキ感から私自身棄権したいなと思ってしまった事や頭が真っ白状態の為
普段通り『言語化』出来てなかったりという自分の体験とリンクしました。
終了後何名かの方と名刺交換や交流させて頂きました。
名刺交換というものの名刺を切らせていてこちらの名刺は出せずにすいませんでした!
最後に会場のさくらリビングさんで団体登録させて頂きました⭐
本日は横浜市磯子区にある『いそご区民活動センター』に地域ボランティア講師の更新に行って来ました⭐
2年前に講師登録をさせて頂き今回更新手続き。
活動を継続していく中で趣旨や内容は変わらずとも
紹介する文言等は少しずつ変わって行きますね!
それは学術的な事でなくはだ感覚的なものが大きいと思います。
後はフォーマット自体が若干変わった事もあり。
現在、生き×居きコミュニティでは横浜市、藤沢市の
いくつかの公的な施設で団体登録、講師登録をさせて頂いてます。
その中で区民センターさん等とのちょっとしたやりとりも仕事の1つです。
またこのようなサポートを受けお世話になっております⭐
こうゆう日常の事も少し意識しながら書いて行きたいと思う次第でした!
生き×居きコミュニティ
奈良橋
2年前に講師登録をさせて頂き今回更新手続き。
活動を継続していく中で趣旨や内容は変わらずとも
紹介する文言等は少しずつ変わって行きますね!
それは学術的な事でなくはだ感覚的なものが大きいと思います。
後はフォーマット自体が若干変わった事もあり。
現在、生き×居きコミュニティでは横浜市、藤沢市の
いくつかの公的な施設で団体登録、講師登録をさせて頂いてます。
その中で区民センターさん等とのちょっとしたやりとりも仕事の1つです。
またこのようなサポートを受けお世話になっております⭐
こうゆう日常の事も少し意識しながら書いて行きたいと思う次第でした!
生き×居きコミュニティ
奈良橋
先日の出張講座のご報告をさせて頂きます。
まず出張講座とは何か?というと
他団体、他機関様から『講師依頼』を受け
出向いた先で講座を実施させて頂くというもので
今回は就労支援事業ミライエさまにてやらせて頂きました。
現在不定期ですがこれ迄にも何度か他機関主催の
講座で何度か実施させて頂いてます⭐
実施方法はワークショップ、講演会、ゲストスピーカー等、様々で私を含め数名の登録講師がいます!
私は一応(専属)で、
そんな中今回ご縁がありこちらの就労支援事業所で実施させて頂きました。
日時:2022年6月15日(水)13時~13時50分
場所:就労支援事業所ミライエ横浜関内
内容:いい人を辞める、ワークショップ
担当講師:奈良橋 修(生き×居きコミュニティ専属講師)
昨年度から生き×居きキャンパスの中で実施している
読書系のワークショップを少しやり方をアレンジして実施しました⭐
今回はご参加者の方の理解力や柔軟性が凄く
こちらの意図している通りの結末で落ち着きました。
※意図※『いい人を辞める』がテーマですが
テーマに忖度した答えでなくそれぞれのお考えを
延べられていた事。『自身に合った答えを見つける事が正解』
生き×居きコミュニティが講座をやっていく上で
(ワークショップ、講演会問わず)大事にしてる事は
『講座へご参加された方が自身に合った答えを見つけたり、考えながら模索していく事、一方的に
これが正しいと教えたり、伝えたりしない』なので
その形を体現出来たような気がしました。
今後こういった出張講座もちょくちょく実践していきたいと考えています。
ご参加頂いた事業所利用者さま。
スタッフの皆様。
ありがとうございました⭐
生き×居きコミュニティ
奈良橋