専属講師:奈良橋修(マッスル、なら)
プロフィール:1984年3月9日生まれ
神奈川県藤沢市生まれ、藤沢育ち。
現在は横浜市在住。
横浜を中心に青少年や若者向けの学校・会社・家庭以外で気軽に参加できる居場所・サードスペースを2010年5月より開始。任意団体を設立
『現:生き×居きコミュニティ』
約11年間団体の代表者として居場所創りの運営に関わって来ました。
居場所スペースを運営していく中で講座のコンテンツ創りや経験した事を活かしていければ幸いです。
資格:ワークショップデザイナー
実施内容: 読書系ワークショップ、講演スピーチ、
その他
①読書系ワークショップ:本を通じた自分らしさの発見をテーマにして行います。
自分に合った本の探し方を模索するものや、本との付き合い方を上手にする、視点を広げる好きな本を通じたプレゼン発表会等。
読書会と似ている所もありますがワークショップ的な要素も含めた気付き・発見のある場として実施しています。
従来の読書系にはない
漫画、雑誌、図鑑等幅広く取り扱ったりもしています。
②講演会
実際に講師である奈良橋が
11年間居場所創りで気付いた事や生き辛さを抱える1人の若者の当事者としての実体験等をベースにしたものをテーマに講演させて頂きます。
⭐内容⭐
⚪仕事とプライベートの両立(独身者向き)
⚪趣味の見付け方と見付ける視点について
⚪やって嫌な仕事とそうじゃない仕事の見分け方
⚪やりたい事の見つけ方・
探し方等
講師(ファシリテーター)プロフィール
登録講師:児玉 慶太(だま)
・ボードゲームインフルエンサー
・放課後児童支援員
・おもちゃインストラクター
・ワークショップデザイナー
横浜市のキッズクラブ(放課後児童クラブ)で子どもたちの放課後を見守りなが
ら、子どもたちの発達に応じたボードゲームを提供しています。個人としては
ボードゲームの保有数が800個を超えており、ブログやYouTubeでボードゲ
ームのルールや魅力を伝えています。
・ブログ「おいでよ!ボードゲーム横丁」https://great-tonokin.com/
・YouTube「きまぐれボードゲーマーだまちゃんねる」
https://www.youtube.com/channel/UC5Q9gNKP3uZHimi1O4gWctg
・Twitter:https://twitter.com/Kdama11
・Instagram:https://www.instagram.com/dama_bodoge/?hl=ja
実施内容:ボードゲームワークショップ、ボードゲーム体験会
➀ボードゲームワークショップ
ボードゲームを通じて生きていく上で必要な能力(生きる力、社会人基礎力)
に気づき、一歩踏み出すことでどのように自分と向き合っていくかを考えるき
っかけをつくる。
(内容)
・お金との付き合い方を考える
・自分と他人は価値観が違うことに気づく
・結局、コミュニケーションって何?
・ハッタリ力を身につける
②ボードゲーム出張体験会
「現場で実際にやってみたいが何を取り入れたらいいか分からない」「ボード
ゲームは高いから導入に躊躇している」など、ボードゲームに興味はあるが一
歩踏み出せないでいる個人・団体・施設にボードゲーム出張体験会を行います
登録講師: 小谷敏也(としや)
〈講師プロフィール〉
●一般社団法人湘南サドベリースクール、スタッフ。
●一般社団法人トカネット(不登校・ひきこもり支援団体)社会人訪問サポーター。
●怪談師
フリースクール、適応指導教室、不登校・ひきこもりに悩む子どもや若者の訪問サポート、放課後の児童指導員、虐待被害に遭った人へのサポート、子ども食堂でのボランティア…など、教育・福祉の分野を横断的に関わってきています。
その数々の現場経験をもとに、子どもとの関わりで大切なことを主なテーマとして講師としても活動しています。
また、怪談師として地域の子ども達にボランティアで“怪談会”や“妖怪やホラーを題材としたワークショップ”も開いてきました。
生き×居きコミュニティ内での実施事例
・『マスク de 怪談会』2020.8.30
・『ど底辺フリーターが、人生を逆転させた幸運のつかみ方』2020.11.21
・『怪談トークライブ~放課後の夕闇~』2021.5.21
・『悪魔の恋愛セミナー~恋に落ちた人に相手がいたら、あなたはどうする?~』2021.5.30
・『心霊スポット探索~緑山峠・こどもの国防空壕編~』2021.7.4
・『モテ力UPゼミ~みんなでつくる2020年代の輝き方~』2021.7.9/2021.8.29
…など
生き×居きコミュニティ内では、怪談会のファシリテーションや恋愛を題材にしてコミュニケーションを考察していく講座などを実施してきました。
コミュニケーションの講座では、社会的に話題となった事件や法律を取り上げたり、ジェンダー論的な観点から考察していったりと、様々な角度から参加者と深堀りしていくゼミ形式を大切にしてきています。
プロフィール:1984年3月9日生まれ
神奈川県藤沢市生まれ、藤沢育ち。
現在は横浜市在住。
横浜を中心に青少年や若者向けの学校・会社・家庭以外で気軽に参加できる居場所・サードスペースを2010年5月より開始。任意団体を設立
『現:生き×居きコミュニティ』
約11年間団体の代表者として居場所創りの運営に関わって来ました。
居場所スペースを運営していく中で講座のコンテンツ創りや経験した事を活かしていければ幸いです。
資格:ワークショップデザイナー
実施内容: 読書系ワークショップ、講演スピーチ、
その他
①読書系ワークショップ:本を通じた自分らしさの発見をテーマにして行います。
自分に合った本の探し方を模索するものや、本との付き合い方を上手にする、視点を広げる好きな本を通じたプレゼン発表会等。
読書会と似ている所もありますがワークショップ的な要素も含めた気付き・発見のある場として実施しています。
従来の読書系にはない
漫画、雑誌、図鑑等幅広く取り扱ったりもしています。
②講演会
実際に講師である奈良橋が
11年間居場所創りで気付いた事や生き辛さを抱える1人の若者の当事者としての実体験等をベースにしたものをテーマに講演させて頂きます。
⭐内容⭐
⚪仕事とプライベートの両立(独身者向き)
⚪趣味の見付け方と見付ける視点について
⚪やって嫌な仕事とそうじゃない仕事の見分け方
⚪やりたい事の見つけ方・
探し方等
講師(ファシリテーター)プロフィール
登録講師:児玉 慶太(だま)
・ボードゲームインフルエンサー
・放課後児童支援員
・おもちゃインストラクター
・ワークショップデザイナー
横浜市のキッズクラブ(放課後児童クラブ)で子どもたちの放課後を見守りなが
ら、子どもたちの発達に応じたボードゲームを提供しています。個人としては
ボードゲームの保有数が800個を超えており、ブログやYouTubeでボードゲ
ームのルールや魅力を伝えています。
・ブログ「おいでよ!ボードゲーム横丁」https://great-tonokin.com/
・YouTube「きまぐれボードゲーマーだまちゃんねる」
https://www.youtube.com/channel/UC5Q9gNKP3uZHimi1O4gWctg
・Twitter:https://twitter.com/Kdama11
・Instagram:https://www.instagram.com/dama_bodoge/?hl=ja
実施内容:ボードゲームワークショップ、ボードゲーム体験会
➀ボードゲームワークショップ
ボードゲームを通じて生きていく上で必要な能力(生きる力、社会人基礎力)
に気づき、一歩踏み出すことでどのように自分と向き合っていくかを考えるき
っかけをつくる。
(内容)
・お金との付き合い方を考える
・自分と他人は価値観が違うことに気づく
・結局、コミュニケーションって何?
・ハッタリ力を身につける
②ボードゲーム出張体験会
「現場で実際にやってみたいが何を取り入れたらいいか分からない」「ボード
ゲームは高いから導入に躊躇している」など、ボードゲームに興味はあるが一
歩踏み出せないでいる個人・団体・施設にボードゲーム出張体験会を行います
登録講師: 小谷敏也(としや)
〈講師プロフィール〉
●一般社団法人湘南サドベリースクール、スタッフ。
●一般社団法人トカネット(不登校・ひきこもり支援団体)社会人訪問サポーター。
●怪談師
フリースクール、適応指導教室、不登校・ひきこもりに悩む子どもや若者の訪問サポート、放課後の児童指導員、虐待被害に遭った人へのサポート、子ども食堂でのボランティア…など、教育・福祉の分野を横断的に関わってきています。
その数々の現場経験をもとに、子どもとの関わりで大切なことを主なテーマとして講師としても活動しています。
また、怪談師として地域の子ども達にボランティアで“怪談会”や“妖怪やホラーを題材としたワークショップ”も開いてきました。
生き×居きコミュニティ内での実施事例
・『マスク de 怪談会』2020.8.30
・『ど底辺フリーターが、人生を逆転させた幸運のつかみ方』2020.11.21
・『怪談トークライブ~放課後の夕闇~』2021.5.21
・『悪魔の恋愛セミナー~恋に落ちた人に相手がいたら、あなたはどうする?~』2021.5.30
・『心霊スポット探索~緑山峠・こどもの国防空壕編~』2021.7.4
・『モテ力UPゼミ~みんなでつくる2020年代の輝き方~』2021.7.9/2021.8.29
…など
生き×居きコミュニティ内では、怪談会のファシリテーションや恋愛を題材にしてコミュニケーションを考察していく講座などを実施してきました。
コミュニケーションの講座では、社会的に話題となった事件や法律を取り上げたり、ジェンダー論的な観点から考察していったりと、様々な角度から参加者と深堀りしていくゼミ形式を大切にしてきています。
PR
8月の催しご案内
こんにちは。
連日、真夏の暑さが続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
8月の活動も残す所2日間!
生き×居きコミュニティでは、この暑さを吹き飛ばすような催しを企画しています。
気軽に立ち寄って楽しい時間を一緒に過ごしませんか?
※申し込み先がそれぞれ異なるのでご注意下さい!
ユースカフェ@おむすびCafe
【日時】8月28日(木)
18時~20時
【内容】ユースカフェ@おむすびcafe
【場所】横浜市青少年育成センターB1交流スペース
【参加費】
青少年(24歳以下)200円
一般(25歳以上)500円
横浜市青少年育成センター
(公益財団法人よこはまユース)と協催企画として実施します。
おむすび2種類程度とお飲み物をお出しします。
☆開催場所の詳細について
横浜市青少年育成センター
【住所】横浜市中区住吉町4―42ー1関内ホール地下
HP
https://yokohama-youth.jp/ikusei/
---
暑気払い交流会
【日時】8月30日(土)
18時~20時
【場所】ちんや食堂
【内容】暑気払い交流会
【参加費】1500円
食事2~3品程度準備します。
メニューは未定。
決まり次第お知らせします。
☆開催場所の住所
神奈川県鎌倉市常磐404
---
お申し込み方法
開催日の前日迄に下記連絡先に電話またはメールにてご連絡お願いします。
28日ユースカフェ@おむすびCafeは横浜市青少年育成センターと協催企画でお申し込み窓口が添付のチラシQRコードよりお申し込み下さい。
もしうまくいかない・やり方がわからない場合は横浜市青少年育成センターに直接お問い合わせの上、ユースカフェ
8月にご参加希望の旨をお伝え下さい。
その他のものは以下のようにお申し込み下さい。
【お申し込み例】
タイトル『8月⚪⚪日』
本文『お名前・催し名』
その他伝達事項があれば本文にご記載下さい。
タイトルに日付
本文にお名前と催し名を
ご記載下さい。
複数同時に申し込みも可能ですのでその場合本文にご記入下さい!
またご友人の方などいらっしゃる場合はお連れの方の
人数の方もご記載下さい。
電話は出れない場合もあるので留守電頂ければ折り返しご対応させて頂きます。
生き×居きコミュニティホームページ
http://ty-asobiba.xyz/ikiikicommunity/
生き×居きコミュニティブログ
http://tsudoi.blog-rpg.com/
メール:ikiikicommunity@gmail.com
電話:07013433976
昨日は厚生労働省が主催する全国ひきこもりvoicestation全国キャラバン2025in神奈川が開催されました。
今年度の第1回目が地元神奈川で開催との事で
今回はパネリストとして登壇させて頂きました。
第1部 宮本亜門さんによる人生ドラマワークショップ
第2部 パネルディスカッション『自立?自律?生きやすい社会はどっち?』
第3部 人生ドラマワークショップ朗読劇発表~まとめトーク
の3本建てで私は2部のパネルディスカッションにて『自立』と『自律』について思うこと・考えていることお話しました。
こちらの『自律=じりつ』という言葉を聞くようになったのもここ最近で意識するようになったのも今回の登壇のお話を頂いてからというのが正直な所です。
ただ考えてみるとこの『自律=じりつ』という言葉は居場所創りと凄い深く関連していて自分の聞き方や・人生の楽しみをどう模索していくか創っていくかという所にたどり着くような気がします。
自分が実現したかったこと・生きる上で必要なことがこの『自律』ではないのかと考えさせられたと同時にだいぶ気が楽になったように感じています。
今回のキャパでの登壇は私の中では初めてでこれだけ大きい規模のイベントでその役割を果たせたかという課題はあるかもですが今回登壇させて頂けた事は自分にとって凄く意義のある事だったと実感しています。
今回のお話お声かけ頂いた石井さん、同じくご一緒させて頂いた岡本さん、長谷川さん、
主催の厚労省職員や関係者の皆様。
当日足を運んで頂いた参加者及びオンラインで視聴て頂いた皆様。
ありがとうございました。
後日アーカイブでも配信されるそうですので今日ご参加出来なかったけどご興味・ご関心の方はそちらでご視聴頂く事も出来ますので是非ご覧になって下さい。
生き×居きコミュニティ
奈良橋
【活動報告】
本日は校内居場所カフェ活動報告会へ参加してきました。
校内居場所カフェの存在は前から知ってましたが直接見る機会はなく横浜市青少年育成センター
(普段生き×居きコミュニティの居場所として使わせて頂いている)でたまたまチラシを見かけ『これは参加しなければ』と思い参加しました。
現在、
○横浜市立総合高校
○横浜市立みなと総合高校
○横浜市立戸塚高校定時制
の3校がよこはまユースの居場所カフェとして開催しているようで居場所カフェが出来た背景や立ち上げ時の困難や現在、これからを登壇者の方よりお話頂きました。
学校の中で先生以外の大人と知り合う事、先生でない立場だから出来る事、必要性等来場者からの質問や3つのテーマの中からそれぞれお話を伺えました。
今年は横浜総合高校の校内居場所カフェ10年目だそうです。
おめでとうございます
【活動報告】
本日は校内居場所カフェ活動報告会へ参加してきました。
校内居場所カフェの存在は前から知ってましたが直接見る機会はなく横浜市青少年育成センター
(普段生き×居きコミュニティの居場所として使わせて頂いている)でたまたまチラシを見かけ『これは参加しなければ』と思い参加しました。
現在、
○横浜市立総合高校
○横浜市立みなと総合高校
○横浜市立戸塚高校定時制
の3校がよこはまユースの居場所カフェとして開催しているようで居場所カフェが出来た背景や立ち上げ時の困難や現在、これからを登壇者の方よりお話頂きました。
学校の中で先生以外の大人と知り合う事、先生でない立場だから出来る事、必要性等来場者からの質問や3つのテーマの中からそれぞれお話を伺えました。
今年は横浜総合高校の校内居場所カフェ10年目だそうです。
おめでとうございます