マスクが自由化になって1ヶ月半くらい。
私自身も近所に出かける時等はちょいちょい外すようになってきてます。
仕事や団体の活動遠出等の際はつけてますがそれでも時々外したりちょっとゆるくなったりしてきていますね。
個人的に大勢の人がいる前ではつけてないとという気持ちもありますがマスクしないで動ける解放感も
いいものです⭐
生き×居きコミュニティ
奈良橋
私自身も近所に出かける時等はちょいちょい外すようになってきてます。
仕事や団体の活動遠出等の際はつけてますがそれでも時々外したりちょっとゆるくなったりしてきていますね。
個人的に大勢の人がいる前ではつけてないとという気持ちもありますがマスクしないで動ける解放感も
いいものです⭐
生き×居きコミュニティ
奈良橋
PR
2023年度がスタートしました!
生き×居きコミュニティの活動も4月2日(木)より
スタートしています。
3月頃から例年より暖かい日が続いているような気がしていますがこれくらいの気温の日が続くと良いなぁ~と思っています!
新年度も生き×居きコミュニティを宜しくお願い致します。
生き×居きコミュニティ
奈良橋
生き×居きコミュニティの活動も4月2日(木)より
スタートしています。
3月頃から例年より暖かい日が続いているような気がしていますがこれくらいの気温の日が続くと良いなぁ~と思っています!
新年度も生き×居きコミュニティを宜しくお願い致します。
生き×居きコミュニティ
奈良橋
昨日参加した『市民協働未来フォーラム2023』は本当に懐かしい顔触れというかなんというか。
現在の『生き×居きコミュニティ』を設立したのが
2010年でその前年の2009年が丁度横浜開港150周年の年で通称Y150。
このY150の時のメンバーと久々に再会したわけだけど(Y150の市民参加型イベントというのが2009年の3ヶ月間よこはま動物園ズーラシアの隣接地で開催されたもの)このY150の経験が自分が居場所活動をやるようになったきっかけの1つでもある。
この経験なければ今の活動はやらなかった(もしくは出来なかった)かもしれない!
それともう1つ紹介された『とつか区民活動センター』※戸塚区の地域の繋がりがメインの話だったけどここは奈良橋中心の視点で。
2009年にオープンし私が初めて足を運んだのも丁度
Y150と同じ時期だった。
このY150から2010年の団体設立迄はよく相談にのってもらったり人を紹介して頂いたり団体設立の後押しをして頂きました!
今現在もちょくちょくとつかの区民活動センターさんにはお世話になっております。
どうゆう居場所創りをやっていきたいかの再確認が出来た1日だった気がしています。
ありがとうございました⭐
生き×居きコミュニティ
奈良橋
現在の『生き×居きコミュニティ』を設立したのが
2010年でその前年の2009年が丁度横浜開港150周年の年で通称Y150。
このY150の時のメンバーと久々に再会したわけだけど(Y150の市民参加型イベントというのが2009年の3ヶ月間よこはま動物園ズーラシアの隣接地で開催されたもの)このY150の経験が自分が居場所活動をやるようになったきっかけの1つでもある。
この経験なければ今の活動はやらなかった(もしくは出来なかった)かもしれない!
それともう1つ紹介された『とつか区民活動センター』※戸塚区の地域の繋がりがメインの話だったけどここは奈良橋中心の視点で。
2009年にオープンし私が初めて足を運んだのも丁度
Y150と同じ時期だった。
このY150から2010年の団体設立迄はよく相談にのってもらったり人を紹介して頂いたり団体設立の後押しをして頂きました!
今現在もちょくちょくとつかの区民活動センターさんにはお世話になっております。
どうゆう居場所創りをやっていきたいかの再確認が出来た1日だった気がしています。
ありがとうございました⭐
生き×居きコミュニティ
奈良橋
今日は『市民協働未来フォーラム2023』という
横浜市市民協働推進センターのイベントに参加しました⭐
今回は登壇される旭区まちづくりスポット沼田さんやくみんネットワークとつか田辺理事長等、古くからよく知る顔ぶれが登壇する事や久々の推進センターイベントという事で参加しました!
この市民協働推進センターは元々『横浜市市民活動支援センター』という名前で丁度3年前迄ここの共同オフィスに入居していました。
活動拠点件事務所として窓口が中間支援組織という事もありNPO運営に関する相談も色々とのって頂いたり。
市役所新庁舎に移り利用機能もだいぶ変わってしまった事で暫くご無沙汰となってしまいましたが今回はそんな懐かしさや知り合いが出てるという理由から参加しました⭐
さて今回自分の中で二の次(笑)となっていた『協働』というテーマですがパネラー4名のそれぞれの
活動事例紹介を聞いてるうちに楽しそうな雰囲気が伝わって来ました⭐
活動をどうやって発信していくか、10年後、20年後を見据えて新しい世代を後進を育てていくには
そもそも活動の目的は課題解決なのか? 等々
特に『課題解決の為に活動しているのか』という問いは凄く考えさせられるものがあり行政や助成金等の書類のやりとりでは必ず『課題解決』が問われていて『でも、そもそも課題解決がしたくて活動やっているのか?』と考えれば考える程どうなんだろうって思ってしまう。
NPOの目的は課題解決で目標は課題が解決し解散する事なのだろうけど自分達にとってそれが本当にやりたいことなのか目指すべきものなのか?
それから交流会では久々にたくさんの方と名刺交換をさせて頂きました。
コロナ渦だったせいかイベントの参加やや知ってる顔ぶれにたくさん会えるのはなんとも嬉しいものです。
そして協働する事で活動の幅を広げていける事も
楽しいなぁと帰る頃には思ってました。
生き×居きコミュニティ
奈良橋

横浜市市民協働推進センターのイベントに参加しました⭐
今回は登壇される旭区まちづくりスポット沼田さんやくみんネットワークとつか田辺理事長等、古くからよく知る顔ぶれが登壇する事や久々の推進センターイベントという事で参加しました!
この市民協働推進センターは元々『横浜市市民活動支援センター』という名前で丁度3年前迄ここの共同オフィスに入居していました。
活動拠点件事務所として窓口が中間支援組織という事もありNPO運営に関する相談も色々とのって頂いたり。
市役所新庁舎に移り利用機能もだいぶ変わってしまった事で暫くご無沙汰となってしまいましたが今回はそんな懐かしさや知り合いが出てるという理由から参加しました⭐
さて今回自分の中で二の次(笑)となっていた『協働』というテーマですがパネラー4名のそれぞれの
活動事例紹介を聞いてるうちに楽しそうな雰囲気が伝わって来ました⭐
活動をどうやって発信していくか、10年後、20年後を見据えて新しい世代を後進を育てていくには
そもそも活動の目的は課題解決なのか? 等々
特に『課題解決の為に活動しているのか』という問いは凄く考えさせられるものがあり行政や助成金等の書類のやりとりでは必ず『課題解決』が問われていて『でも、そもそも課題解決がしたくて活動やっているのか?』と考えれば考える程どうなんだろうって思ってしまう。
NPOの目的は課題解決で目標は課題が解決し解散する事なのだろうけど自分達にとってそれが本当にやりたいことなのか目指すべきものなのか?
それから交流会では久々にたくさんの方と名刺交換をさせて頂きました。
コロナ渦だったせいかイベントの参加やや知ってる顔ぶれにたくさん会えるのはなんとも嬉しいものです。
そして協働する事で活動の幅を広げていける事も
楽しいなぁと帰る頃には思ってました。
生き×居きコミュニティ
奈良橋
今日から3月がスタートしました!
昨日、一昨日辺りから花粉が飛んでいる感じがしますが年度末のこの時期は忙しいのと共に花粉症にもいつもやられている感じです。
そんな2022年度のラストスパートも乗り気って行くつもりです⭐
昨日、一昨日辺りから花粉が飛んでいる感じがしますが年度末のこの時期は忙しいのと共に花粉症にもいつもやられている感じです。
そんな2022年度のラストスパートも乗り気って行くつもりです⭐